予防の基本はプラーク除去と歯みがき剤で!

皆さんこんにちは!中里デンタルクリニック. です。

 

今日は、「むし歯予防の基本はプラーク除去と歯みがき剤」についてお話ししていきます。

 

前回でも少しお話ししましたが、昔の歯みがき粉から現在の歯みがき剤に変わってから、殺菌成分やフッ素が入るようになったことで、むし歯への罹患率が昔より少なくなってきました。これは日本だけで起きたのではありません。フッ素入りの歯みがき剤が普及しはじめた頃、多くの国々で同様の変化が起こっていることを考えると、フッ素入り歯みがき剤のむし歯予防への貢献の大きさが伺えると思います。

 

しかし、だからと言って、これを使いさえすれば歯みがきはどうでもよいと思われるとちょっと困ります。

歯みがきが雑でも、使わないよりは使ったほうがいいのですが、配合成分のポテンシャルを十分に引き出すには、やはり歯みがきは大事だからです。

 

むし歯とは、プラーク(歯垢)に棲む虫歯菌の出した酸がプラークの中に溜まり、それに触れた歯が溶けることによって始まります。プラークが口の中に堆積していて酸がタップリあると、フッ素の働きでは間に合いませんし、プラークが歯を始終ベッタリと覆っていては、肝心のフッ素が歯に十分届きません。

 

また、殺菌剤についても同様です。プラークが分厚く堆積してしまうと、効果を発揮できません。というのも、プラークを放置すると、一日ほどで熟成し、強固な膜(排水口のベタベタみたいなもの)ができ上がります。虫歯菌はこの丈夫な膜で自分たちを守るので、殺菌剤といえども、なかに浸透して虫歯菌をやっつけることは、非常に難しくなるからです。

 

口の中に入れるものだけに、歯みがき剤に入れられる殺菌剤の濃度や種類には制約があり(排水口のように強い薬を流し込むわけにはいきませんので)、それだけに効果は限定的になってしまいます。

 

そこで重要なのが歯みがきです。プラークが熟成して丈夫な膜を作り歯にベッタリと張り付くまでには18時間ほどかかります。少なくとも一日に一度は歯ブラシでこすって、プラークを壊し、除去する必要があります。

歯を覆っているプラークの膜を破壊して取り除き、成分を歯に届かせることができると、歯みがき剤のもつ力がより効果的に発揮されます。

 

統計では、日本人の70%以上が朝晩2回歯みがきをしていて、また歯みがきタイムも他の先進国に比べて長いことがわかっています。歯みがき剤を上手に使い、歯みがきに勤勉な国民性を活かして、むし歯予防をさらに一歩、二歩と進めていきたいものですね。

歯磨き剤について

こんにちは、中里デンタルクリニック.です。

 

今日は歯磨き剤についてお話ししていきます。

 

皆さんは歯磨き剤をたっぷり使っていますか?

かつては「歯みがきのジャマをするから」とカラみがきが推奨されていた時代もありました。まだ歯みがき剤にフッ素などの有効成分が配合されておらず、香味や発泡剤も強かった頃の話です。

そんな歯みがき剤も、いまや虫歯予防に欠かせない必須アイテムとなっています。虫歯予防効果がもっとも期待できる方法として「フッ素(フッ化物)入りの歯みがき剤を使うこと」と世界保健機関(WHO)にも認められ、定められた安全基準をクリアしたすぐれた歯みがき剤が、世界の国々で積極的に使われています。

 

歯みがき剤にとっての大きな転機は、むし歯予防に効果のあるフッ素(フッ化物)が配合されたことでした。

 

フッ素配合の歯みがき剤の市場シェアが上がるにつれ、むし歯予防効果の恩恵を受ける人が増え、市場シェアの拡大と軌を同じくして、日本でもむし歯の罹患率が大きく下がりました。朝晩歯をみがくという、誰もがしている習慣により、口のなかにごく微量のフッ素が残って、効果を発揮したからだろうと考えられています。

 

ふだんの歯みがきに歯みがき剤を使うだけで、誰もがむし歯予防の恩恵を知らず知らず受けることができる。これが歯みがき剤の最大の強みなのです。

 

歯みがき剤に有効成分が入っていなかった数十年前の歯科では、「歯みがき粉はなるべく使わずに歯みがきを」と指導していました。その影響が残り、「歯みがき剤は歯に悪い」と思っているかたが、いまもおられるかもしれません。

 

しかし、時代は変わりました。現在、歯科医院やドラッグストアで販売されている多くの歯みがき剤は、厳しい基準をクリアした「医薬部外品」であり、私たちの歯を守ってくれる重要なアイテムです。この機会に歯みがき剤についての知識を深めていただき、毎日の歯みがきの予防効果をさらに高めるための、ちょっとしたコツを覚えていただければと思います。

 

※小さなお子さんの適切な歯みがき剤使用量については、歯科医院や乳幼児健

診で指導を受けることが必要です。

 

現在、国内で販売されている歯みがき剤の90%以上にフッ素が入っており、フッ素が入っているのはもはや「当たり前」といってよい時代になりました。今時の歯みがき剤はさらに先を行き、配合されたフッ素が低濃度でもフルに働くようその機能を高めたり、再石灰化(歯を修復する唾液の働き)を促進させる機能をプラスしたり、殺菌剤を配合したりと、プラスアルファの効果を狙った製品が次々に誕生しています。

 

それと同時に、香味も発泡性も、ていねいな歯みがきのジャマをしないようにと、たいへんマイルドになりました。

また、患者さんからよく質問を受ける研磨剤(清掃剤)については、粒子が非常に細かくなって、歯にやさしく安全なものが使われています。近頃の歯みがき剤は、カラさもザラザラ感も、まるで気にならなくなりました。

 

こうした香味や舌触りへの企業努力は、日本の製品ならではだと思います。

海外旅行に行く機会があれば、外国の歯みがき剤を買って試してみてください。国産歯みがき剤の使用感の良さに気づくと思います。

 

こうした事情から、かつて流布されていた「歯みがき剤無用論」はまったく過去のものとなりました。安心して、タップリと(ただし小さなお子さんが使う場合は、適正な使用量についての指導を歯科医院や自治体の乳幼児健診で受けましょう)お使いいただくことをお勧めいたします。

 

 

定期的メンテナンスについて

こんにちは、中里デンタルクリニック.です。

今日は定期的メンテナンスについてお話をしたいと思います。

皆さんは歯が痛くなって歯科医院を受診したら他にも悪いところが見つかって不安になったり、治療が終わって「もう大丈夫」と思っていたら、しばらくしてまた悪くなった経験はありませんか?

 

お口の環境を改善して病気の原因を減らさないと新たなトラブルと治療のいたちごっこになってしまいます。そういった虫歯や歯周病になりにくいお口に変えるために定期的メンテナンスについてのお話をしていきたいと思います。

 

まず、定期的メンテナンスとは歯科医院で受けられるプロフェッショナルケアのことです。虫歯や歯周病の原因を調べ、対策を打って原因を減らして、歯や治療したところを守り、長持ちさせていきます。悪くなってからではなく、普段から定期的に歯科医院を受診していただけると、虫歯や歯周病の徴候をチェックし、早期に対策を打って、長期的に患者さんのお口の健康を守っていくことが可能になります。

 

若い頃からはじめ、長期間続けるのがいちばんいいのはもちろんですが、中高年からはじめても十分に効果があります。

 

日本人の平均では40代、50代、60代で歯が急勾配で減っていくのに対し、メインテナンスを続けている40代、50代、60代では勾配がなだらかで歯の喪失が少なくなっています。メインテナンスを継続している方の場合、8020の達成は、それほど高いハードルではないことがわかります。

 

まして10代、20代から定期的メインテナンスを継続的に受ければ、ほとんど歯を失わずに80代を迎えられる可能性もおおいにあります。

 

虫歯も歯周病も、知らないうちに少しずつ壊れていく病気。壊れてから「穴が開いた!」「グラグラする!」と気づいて治療を受けても歯を救うには手遅れになってしまっている場合も多々あります。

 

早めに気づいて対策をとるため、定期的なメインテナンスをはじめませんか?歳を取っても入れ歯やインプラントと無縁でいられて、歯の悩みを一生味わわずにすんだら、どんなに気がラクで晴ればれと過ごせるか、人生の最期まで肉もタコもイカも美味しく食べられ、しっかり栄養を摂って元気でいられたらどんなに楽しいか、ぜひ想像してみてください。

 

それでは、メンテナンスではどんなことをするのかについてお話していきます。

 

定期的なメインテナンスは、たんなる健康診断とは違います。検診+歯科指導+クリーニングが受けられる歯科独自のシステムです。健康診断の他に、歯や歯ぐきをすみずみまでクリーニングし、患者さんに合ったセルフケアや間食のコツをお教えします。歯がツルツルになりお口の中がスッキリして気持ちが良くなります。

 

定期検診で受けた歯科指導をお家でのセルフケアに活かしていくことができるようになると、さらにお口の健康寿命を延ばしていくことができるようになります。定期的メンテナンスを通して自分で自分のお口の健康を高めていくことができるよう精一杯サポートしていきますので、ぜひ定期的メンテナンスを受けていきましょう!

お口の中の隠れたヒーロー!「唾液」の力

私たちのお口の中の「唾液」。ほとんどの人にとって普段は意識しない、関心がないものだと思います。しかし、唾液はお口の健康を守るため日夜闘う働き者で、全身の健康にも大きく影響しています!今日は私たちのからだを守る知られざるヒーロー、唾液の働きについてお伝えしていきます。

「唾液」というとなんだか汚いイメージがあったり、単なる水という認識があるかもしれませんが、実は非常に高性能な「機能水」と言えます。

「唾液」はもともとは血液です。水分を摂取すると胸骨や肋骨などにある骨髄で血液がつくられ、その血液が唾液腺にて唾液へとつくりかえられます。

健康な成人の場合、唾液は1日に約1000〜1500㎖、実に500㎖入りのペットボトル2〜3本分つくられます。1日のうちでも唾液の出る量は変化していて、特に就寝時に低下します。また、唾液の分泌量は加齢とともに低下していく傾向にあります。

唾液の99%以上は水ですが、残りの1%にさまざまな成分が含まれています。成分は血液から移行してきたものだけでなく、唾液腺で新たに作り出されるものもあります。

・リン酸、カルシウム(歯の補修作用)

・アミラーゼ(消化作用)

・ムチン(潤滑作用、粘膜保護作用)

・重炭酸(緩衝作用)

・IgA(免疫グロブリンA)、ラクトフェリン、リゾチーム(抗菌作用)

・成長ホルモンなどの各種成長因子(粘膜の保護や細胞の保護)

・糖タンパク(歯の保護)など

 

これらの成分が入っていることがわかりましたが、ではどんな働きをするのか、ご紹介したいと思います。まず一つ目は、お口を清潔に保ちます。唾液には食べカスや細菌を洗い流して、お口を清潔に保つ自浄作用があります。唾液が減り口の中が汚れやすくなると、細菌が繁殖しやすくなります。すると、最近の塊であるプラークが増えていき、虫歯や歯周病といったお口の病気になりやすくなってしまいます。

二つ目は、お口の粘膜を守ります。唾液の成分であるムチンは潤滑油として粘膜を保護する作用があります。唾液が減るとお口の粘膜の潤いが足らず、傷ついて口内炎などになりやすくなります。また、唾液中の成長因子も粘膜を保護し修復します。

三つ目は、お口の中を中性に戻します。お口の中はもともと中性のpHですが、飲食をすると、お口の細菌の出す酸や飲食物の酸により、pHが酸性に傾き、歯の成分が唾液中に溶け出していきます(脱灰)。唾液中の重炭酸イオンは、お口の中のpHを中性に戻す作用があります。

四つ目は、歯を補修します。唾液中に溶け出した歯の成分(リン酸やカルシウム)は、時間をかけて唾液から歯に戻り、歯が補修されていきます(再石灰化)。また唾液中の糖タンパクは、歯の表面を保護する膜を作ります。

五つ目は、細菌感染から守ります。お口の中にはおびただしい量の細菌が存在し「口は感染の入り口」ともいえます。唾液の自浄作用と、IgA、リゾチーム、ラクトフェリンなどによる抗菌作用で、むし歯菌や歯周病などの細菌活動が抑制されます。

他にも、食べ物をまとめやすくしたり消化を助けたり、味を感じさせたりと様々な働きがあります。

また、お口の中だけでなく体への働きとして、感染症を予防したり、食道や胃の粘膜を保護したり、消化を助けたりという働きもあります。

 

唾液は加齢ともに分泌量が減るとお伝えしましたが、増やすコツはあります。まずは水分をとることと、よく噛んで食べることです。脱水状態になると唾液の量も減少しますし、お口の筋力が落ちてきても量が減少します。ですから日頃から意識して水分をとり、よく噛んで筋力低下を防いでいくことも大切になってきますね。

その他、唾液腺のある耳の前あたりの頬を軽くおさえて優しく円を描くように手のひらでマッサージしたり、あごの下を親指で軽く押すように刺激することも有効です。

その他、イソフラボンを含んだ納豆や、ケルセチンを含んだネギ・タマネギなどの食品を摂取すると唾液の量を増加させると言われていますし、腸の免疫力をアップさせることにより、唾液の質をアップさせることもできるそうです。

以上のことから、唾液には本当にたくさんの働きがあります。日頃の歯磨き習慣も大切ですが、質の良い唾液を作るためにも、栄養のある食品をよく噛んで食べることも大切になってきますね!

【リニューアルオープン】内覧会のお知らせ!!

青森県八戸市にある中里デンタルクリニック.
受付・TCの木村です。

 

すでに来院いただいた患者様はご存知だと思いますが、
昨年12月に医院がリニューアルいたしました。

ただ、駐車場の整備などができておらずなかなかお伝え出来なかったのですが、
この度グランドオープンすることになりました!!

 

そして、きたる1月27日、28日には内覧会を行います!

いくつかのプチイベントも企画しております。
奮ってご参加くださいね!

 

参加料なども一切かかりません!!

 

●当院のイケメン院長による治療相談
●ベッピン歯科衛生士による歯周病相談
●トリートメントコーディネーターによるホワイトニング相談
などお口に関することから

 

小学生以下のお子様には
●バルーンプレゼント
●お菓子釣り
などの企画もありますよ!!

 

お楽しみに!

 

1月27日(土)は14時~17時
1月28日(日)は10時~16時
となっております。

 

お間違えの無いように、お友達、ご家族を誘って来てみてくださいね!