トピックス TOPICS

酸蝕症について

こんにちは、中里デンタルクリニック.です。   だんだんと朝晩の冷え込みも始まり、紅葉も色づいてきましたね。新米も出始めて食欲の秋です。   そんな収穫の秋ではありますが、今日は「酸蝕症」についてお話していきます。 皆さんは「酸蝕症」という歯の病気をご存知でしょうか?酸蝕症とは、酸性度の強い食べ物や飲み物、また逆流胃酸に日常的にさらされることにより、歯が病的に溶けて、傷んでしまう症状をいいます。酸っぱいものを欠かさず食べる健康志向の食生活や、ストレス社会のなか増え続けている逆流性食道炎など私たちの食生活や多忙な毎日との関わりがあるので現代人ならではの生活習慣病として注目されています。   「酸蝕症?自分は関係ないだろう」と思っていたら大変です。国内の実態調査では、全世代を通じて4人に1人の罹患率となっています。ですから、むし歯や歯周病に続く第3の疾患として注目されています。   歯はもともと、酸がとても苦手です。酸に触れると化学反応を起こして溶けてしまうからです。とはいえ、食べ物のほとんどは酸性。味噌も醤油も穏やかな酸性です。なのに歯が溶けてなくなってしまわないのは、唾液が酸を洗い流し中和して、歯を守ってくれているからです。ただし、唾液の能力にも限界があります。強い酸が口のなかに繰り返し入ってくると、唾液の作用が追いつかず、歯が溶けてしまうのです。   むし歯も、虫歯菌の出す酸によって歯が溶けて穴があく病気ですが、酸蝕症との決定的な違いは「被害の範囲」です。むし歯は、みがき残したプラーク(細菌のかたまり)のなかに棲むむし歯菌が、砂糖を食べ酸を出すことによって起きます。そのため、起きる場所は限局的です。一方、酸蝕症は、酸が触れた歯面すべてで起きます。つまり被害が広範囲になりやすいのです。   また、硬いエナメル質が溶けて薄くなったところにむし歯ができると進行が加速し、酸で軟らかくなった歯は磨耗・咬耗も病的に進行しやすく、トラブルが複合的に拡大しやすくなるのも酸蝕症の特徴です。   酸蝕症は、現代の食生活や生活習慣と関わりの深い病気です。酸蝕症になりやすい要因をこの機会に知って、歯を溶かす習慣を止め、大切な歯を守っていきましょう。   そして最近では、胃酸による酸蝕症も増えてきています。現在では酸蝕症の原因として注目されているのが、「胃酸の口への逆流」です。専門家の医師によると、現代人の約10人に1人に逆流性食道炎の疑いがあり、罹患率は増加中なのだそうです。   胃酸の逆流を誘発する代表的な因子は、炭酸飲料やすっぱいものの食べ過ぎ飲み過ぎ。炭酸飲料やすっぱいものといえば、グミや干し梅などといったすっぱいお菓子に熱中症対策のスポーツ飲料、健康志向による柑橘類や飲酢、ワインや酎ハイなどの酸味のあるお酒に、レモン・酢・トマトなどを使って酸味のある食事メニューなどです。   逆流性食道炎を防ぐための消化器内科の食事指導と、酸蝕症を防ぐための歯科の食事指導に共通項があり、ひとつの指導内容が両科の治療に役立つのですから、これは患者さんにとって大きな朗報です。   このほか、摂食障害(拒食症や過食症など)による、持続性の嘔吐と酸蝕症の深いかかわりも報告されています。この場合は、心療内科に相談し、歯科でも歯が溶けていないか診てもらうと良いでしょう。